
こんにちは!パート主婦のなっつです😊
節約のためにも家計簿ノートを始めました✨
SNSで色々な方の家計簿を参考に始めましたが、

お財布を一緒にしていない我が家では
全体のお金の管理は無理だ~
何をどう始めればいいの~?💦
夫には「お小遣い制は嫌だ、全部給料を管理されるのも無理」
と結婚前から言われてるし、、、
まぁ気持ち分からんでもないけど。
どうやって管理しよう?💦

と、こんな感じで色々悩みながら家計管理をスタートしました!
それでも試行錯誤しなが管理を始めた結果、去年までの月の生活費から1万円以上減りました👏
単純計算年間12万円以上の節約です✨
(もっと早くから管理していれば、、、、笑)
なので、今回はこんな私たち夫婦がとった家計管理の方法をご紹介します!!
これから家計管理始める方・家計簿のつけ方に悩んでいる方の参考になれば嬉しいです😊
家計管理を始める前にやるべきこと
今日から家計簿つけるぞー!といきなりノートとペンを用意して書いていくだけでは絶対に続きません。(笑)
(過去の私がそうでした💦)
まず、ノートとペンを用意するまえにやることは、
【現状を知ること】です。
STEP1から順番に家計管理の方法を決めるまでをご紹介していきます!
STEP1:家族全体の支出をすべて書き出す
家族全体の支出(固定費も食費などの変動費も)、夫婦それぞれの支出、子供の支出などすべて書き出していきます。

意外とお互い知らない出費があるかも、、、!?
ここの部分に関しては、お財布を一緒にしていない場合でもお互いがお互いのことを把握しているのが大事です。
嫌でも全部さらけ出しましょう!(笑)
STEP2:固定費の見直し
現状の支出を書き出したら、無駄な固定費がないか見直します!
例えば、、、
・あまり使っていないサブスクリプション(定期購入やサービス系など)
・趣味代(あまり行けていないジムやスポーツクラブ系など)
・通信費(スマホのキャリアを変えるなど)
本当に必要かどうかを話し合って、削れるところは削りましょう!
STEP3:1か月の予算を決める
固定費が整理できたら、次は変動費に毎月いくらくらい使うか予算を決めます。
変動費は、食費・外食費・日用品が主にあると思いますが、
その他ご家庭であるものはすべて大体の予算を決めておきましょう。
STEP4:お金の管理方法を決める
1か月の大体の予算が決まったら、お金の管理を誰がやるか決めます。
ここは共働きの場合や専業主婦の場合など、家庭の形で収入源は違うので各ご家庭にあったやり方を見つける必要があります。
例えば、、、
・お財布を一つにして、そこから1か月の支出を払い、夫婦それぞれお小遣い制にする。
・共働きの場合、それぞれで支払う項目を振り分けて、残金分はお互いのお小遣いとする。
など色々あると思いますが、どの方法をとってもお互いが納得いく方法で話合って決めましょう。
我が家のとった家計管理の方法
上記のSTEP1からSTEP5までの方法で我が家が決めた家計管理の方法をご紹介します。
基本情報
・20代2人暮らし/現在第1子妊娠中
・会社員と扶養内パート主婦(産後はしばらく専業主婦)
・現在社員寮住み(夫の仕事の都合上、賃貸への引っ越しを考え中)
・車2台持ち
・家計管理を始めたきっかけ(こどもができたこと、夫の仕事の関係で生活環境が大きく変わること)
今までお互いのお財布には干渉してこなかった私たちですが、この際すべてのお互いの固定費も全部書き出しました。
そしてもう必要ないなと思う固定費はすべて削って、必要最低限にしました。
我が家の家計管理は分担式に。
私が妊娠してから、あまり働けなくなったので、扶養に入り短い時間の中で働いています。
産後は、しばらく働けないので専業主婦になるため、家計は夫の給料だよりになります。
ただ全部のお金を一括管理して、夫がお小遣い制というのは我が家では合わないので項目ごとの分担式にしました。
◎家族固定費(家賃、光熱費、その他諸々)
⇀夫が管理
◎生活費(食費・外食費・日用品を含む)
⇀妻が管理
◎妻の固定費(奨学金、携帯代、車代、保険代など)
⇀お小遣い制の中で支払い
◎子どもの費用
⇀妻が管理
上記の妻が管理の部分と妻のお小遣い制は毎月夫から先にもらって、やりくりしています。
なので貯金は夫に任せてます✨
妻の管理部分に関しては以下のような内訳です!

私はこの毎月の変動費をいかに抑えられるかと戦っています(笑)
家計管理を始めた結果!!
家計管理を始めるまでの我が家は、食費だけでも月7万円以上は行っていました💦(笑)
このままではまずい!と思って、予算を決めてできるだけやりくりした結果、
今は食費が【月4万円以内】でやりくりできています!
それが実現できたのも、家計簿ノートや献立ノートなどノート管理を始めたのが良かったのかも?と
思っています!
もし、同じような悩みをお持ちの方はぜひ、ノート管理はじめてみてください!!
どんな感じでやっているのかは、日々Instagramに投稿しているのでぜひ参考に見てください👀